プロバイダ |
|
| プロバイダを変えた。
最初始めて使ったのは、地元限定のプロバイダ。 その後、電話料金を重視して、フュージョンを使っていた。 フュージョンは長距離の多い我が家にとってはとても有り難かった。 その上マイライン登録で、インターネットの基本料金が無料。 しかし、だんだん、電話よりメールで、友人たちとの連絡が行われるようになって、長距離電話もほとんどなくなった。 最近は電話料金込みで1000円を超えたことがなかった。
今度は、KDDI。 つなぎ放題で安いところがないかな・・ と探していて見つけた。 NTT回線を使わないからNTTの基本料金がいらない、というのが売りのようだが、私としては、つなぎ放題の安いところが気に入った。 私の今住んでいる場所は田舎なので、NTTの基本料金は安く、KDDIと大して変わらない。 ただ、ダイヤルアップのつなぎ放題を選ぶと、月945円でつなぎ放題だ。 もちろん高速の光などは魅力だが、時に一月単位で留守にする我が家にとっては、毎月数千円はもったいない。 欠点は、モデムがないと使えないこと? (ルーターでもいいのかな?不勉強でわからない)
そんなわけで、昨日からKDDI回線になった。 ところが、料金は28日からだそうで、説明をよく読んでいたら、その前にセルフページを開けると、料金が発生するとのこと。 ということはメールアドレスが取れないではありませんか! フュージョンはちょうど今日までで、決済だったので、今日までの契約にしてしまったし。
そうだ!今度からフリーメールを使おう! 削除した古いアドレスを復活させて zennno.comで、フリーメールアドレスをもらった。 メーラーで取れるので、普通のメールと変わらない。 欠点は転送ができない(できるかもしれない?)から、携帯で取れない・・かも。
ホームページも、ブログもbuttobiの無料スペースを使っているし、メルアドも無料で取れるし、本当に、今は便利だ!!
| |
|
Tuesday, 22, Nov 09:05 | トラックバック(0) | コメント(0) | パソコン | 管理
|
霧島・甑岳 |
|
 |
| 昨日池巡りが出来たので自信がついて、今日は甑岳に登ることにした。 甑岳も十年ぶりくらい。 以前と比べ登山客が多い。 今までは甑岳で他の登山客にあったことなどなかったのに、登山口にはもうすでに車が一台停まっているし、私たちが靴を履いたりしていると、また一台来た。 標識も道も整備されて、昨今の登山者の多さを感じさせる。 甑岳は、霧島では珍しく高層湿原のある山。 あの高層湿原が果たしてまだ残っているだろうか?など話しながら登った。 四十分ほどで火口縁のピーク。以前からここで満足する人が多いと聞いていたが、なんとここがいつの間にか「山頂」ということになったらしく真新しい山頂の標識が建っていた。 そこから見下ろすと、どうやらまだ湿原は、まだ残っているようで水面が見える。
| |
|
火口部に下りる道もしっかりしている。 ただ湿原を過ぎたところで道が踏み跡程度になり、三角点のある山頂まではほとんどブッシュこぎ。 こちらのほうはもうほとんど訪れる人は、いないようだった。
| |
|
温泉街に下りる道路は、ちょうど紅葉の時期だった。
| |
|
Sunday, 20, Nov 18:52 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山 | 管理
|
霧島・池巡り |
|
|
パートナーの仕事関係の家族懇親会が霧島であった。 少し早めに出て、リハビリを兼ねて池巡り。 えびの高原の紅葉は、もうほとんど終わっていたが、天気がよく、大浪の池、韓国岳登山口には車が沢山停まっていた。 。
| |
|
池巡りコースもなかなかの人出だ。 ただ、手頃なコースなので軽装の人ばかりなので私達は、ちょっと浮いたスタイル。
| |
|
池巡りは子供達が小さかった頃以来なので二十年ぶりくらい! 今度のように体の調子が悪くなかったら、なかなか来る機会がなかった。 久しぶり歩いた池巡りコースは記憶にあったよりミヤマキリシマが多く、春に訪れても期待出来そうだ。
| |
|
今年の気候はおかしいのか、あちこちで、ミヤマキリシマが狂い咲きしていた。
| |
|
Saturday, 19, Nov 19:23 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山 | 管理
|
腰てご |
|
|
4ヶ月ぶりの竹細工講座
今月は「腰てご」 腰につけて、茶摘などに使うものだという。
材料が青竹なので、まだまだ右手に力の入らない私はパス! 見ているだけだった。
| |
|

| |
|
Friday, 18, Nov 15:52 | トラックバック(0) | コメント(0) | 竹細工 | 管理
|
学力支援連絡会 |
|
| 待ちに待った、学力支援連絡会が、市役所であった。
ちょうど鹿屋体育大の推薦試験の日だった。 体大の学生が何人かが支援員で入っているので、そのためだと思われる。
しかしながら、体育大の学生であるT先生から朝電話で、部活が入ったので欠席との事。
Z先生はどうかな? たしか、「ちょうどグランドが使えないから行けそう」といっていたのを思いながら、出かけたが、もう来ていた。
市の担当の方から、今までの経過。 他の市や地域などの取り組み状態などの紹介などを、聞いた。 他の県では、授業に入っている県などもあるらしい。
学校側の受け入れ態勢に対する不満が、一番。 全校朝会での紹介があったりなかったり。 靴箱と、名札の問題がちょっとした事だけど、大事などなど。
そういえば、私たちの学校は、Z先生が来たとき、実習生と間違われた事から、名札が出来、T先生が、靴を盗まれた事から、靴箱も来賓用を(私は使ってないが)空けてもらっている。 残念ながら、全校朝会での紹介はもちろん、担当以外の職員紹介もしてもらってない。
その後分科会: 2小学校の話を聞いた。 二つとも、支援員は4人とも2年目のベテラン。 小学校は、授業の復習と、つまづいているところまでずっと戻っての学習と2本立てで行っているという。 中学と比べると、楽そう・・というのが感想! 中学は、中間・期末テストがあるから、どうしても、そこに出そうな基本問題が中心になってしまう。
でも反省!! 何人かは、やはり簡単な小学校レベルに戻ってやらせたほうがいいかも!! いくらなんでも九九は・・と思っていたのだが、ひょっとして・・と言う気がしてきた。 分数の加減乗除は出来ないだろうと思っても、整数の一桁の正負の数を教えたほうが、テストには効果があるだろうと思う。 また小学校は、コーディネーターさんがいて、連絡簿を作ってくれたとのこと。 見せてもらって、この連絡簿はいいなあと思った。 担任の先生への連絡簿で、その日に何を勉強したか、何が出来なかったかなど、書いて担任の先生にコメントを頂く。 「それがねえ、書いてくれる先生と、全然反応のない先生といるのよね」 だめかもしれないけど、早速まねしてみよう!!
いろいろな発見があり、とても勉強になった! できれば、夏休み前くらいにあったらよかったのに!
| |
|
Friday, 18, Nov 14:42 | トラックバック(0) | コメント(0) | ボランティア | 管理
|