竹細工 ~説明~ |
|
| 鹿児島は竹の産地!! せっかく鹿児島にいるのだから、竹細工を勉強しよう・・と、グループで勉強してます。
ホームページも見て下さい!!
| |
|
片口ザル |
|
|
今日は月に1度の竹細工の日!!
今日の課題は片口ザル。 誰にあげても喜ばれるよ~!!という指導者のお勧め品。
| |
|
片口の最後の横ひごを、細かくすることがポイントだそうだ。
| |
|
足で力を加えためをつけながら、枠にはめていく!
| |
|
口の部分に、隠し縁をはめ、口の開きを隠す。
| |
|
中心から両側に留めていく。 残った、口の両側の縁を切ったら仕上がり!!
| |
|
Wednesday, 28, Mar 19:26 | トラックバック(0) | コメント(0) | 竹細工 | 管理
|
手提げ籠 |
|
|
竹細工講座の日、皆が、巻きひごにとった後の竹を、貰って来た。
若い竹なので、巻きひごくらいにしか使えないだろうから・・・と、皆が遠慮したので、残り物全部貰ってきた!!
竹細工の、竹は、3年物といわれる。 これは、1年もの!! 後で、縮むかもねぇ!!
まぁ、物は試し!!
| |
|
Friday, 23, Feb 12:57 | トラックバック(0) | コメント(0) | 竹細工 | 管理
|
巻き縁 |
|
|
先々月から作っている、手提げ篭。
今日は、巻き縁の仕上げ!!
ということで、集まったが、 「チンチクで、とったら、竹が細かったためじゃろか? かまぼこ状態で、真中が厚くて、端が、かみそりみたいだがよ」 ぼやく人がいて、それでは、今から竹を切ってこよう・・・ということになった。
| |
|
早速、会長さんが、竹のありそうなおうちに電話をし、 「ちょっと、切ってきもんで」 出かけていって、1本、切ってきた。
なんとおおらかなこと!! さすが鹿児島~!!
| |
|
暖かい陽だまりで、巻きひご取りをしている人も!!
| |
|
なんとか巻けました。
| |
|
会長さんが、何もしてないので、 「あら、会長さんは、もう出来ちゃったんですか?」 「いやぁ、それを言われたらどうしようと、おもちょっとった!実は、あきらめて、これに代わってしまったと!」
針金で留める方法で、仕上げてあった!!笑い
| |
|
Thursday, 22, Feb 08:42 | トラックバック(0) | コメント(0) | 竹細工 | 管理
|
菱目巻き |
|
|
今日の九州は、大荒れの天気!
バレンタインのチョコも昨日配ってきてしまったし!!
竿マニアさんからのリクエストで、菱目巻き。
もっとも私も、たまにしかやらないので、説明の図を見ながら・・・。
| |
|
別名綾巻き。
続け巻きの一種。 初めと終わりは棒巻きにする。 表側で、1本分間をあけて巻き、次のときそこをうめていく。。 表に菱目が出来るが、裏は棒巻きと同じになる。 私は、2本分空けて、菱目が2段出来るようにしてみた。
これは、ごはんじょけの持ち手にするつもり。
| |
|
Wednesday, 14, Feb 10:27 | トラックバック(0) | コメント(2) | 竹細工 | 管理
|
竹べら |
|
|
パートナーのリクエストで、短い、小さな竹べらを作った。
ジャムの中に・・・ということだったけど、 お味噌の容器に入れても、短いので蓋の閉まるのが便利!!
自画自賛!!
次は、塩や砂糖のタッパーにいれて、蓋の閉まる、短いスプーンが欲しい。 でも、くぼみが難しそう!!
| |
|
Friday, 02, Feb 07:51 | トラックバック(0) | コメント(0) | 竹細工 | 管理
|